これまでの大規模なコホート研究により「日本食」中心の生活は認知症発症リスクを低下させることが明らかにされていました。ここではその中でも特に魚摂取の認知症リスクに対する効果... 続きを読む
2023.04.18
お魚のタンパク質に限らず、タンパク質の摂取は栄養面でも健康機能面でも利点が多く、ついつい大量に摂取してしまいたくなるものです。現在ではプロテインサプリメントも多く、食物か... 続きを読む
2023.03.09
「昔獲れていた魚が最近はめっきり獲れなくなった」という話はよく聞きますが、本当に魚はいなくなってしまったのでしょうか。資源が枯渇しているのか、地球温暖化などの影響により生... 続きを読む
2023.01.31
魚肉タンパク質やペプチド関連の論文を読んでいると降圧作用についてのものをよく見かけます。高血圧症は世界的な問題とされ、日本でも多くの人が血圧に不安を抱えており、改善を望ん... 続きを読む
2022.12.23
和食と言えば「魚料理」とイメージするように、日本人はたくさんの魚を食べてきました。ですが、近年、残念ながら日本人の魚離れは続いています。ここではその原因について調べ、解決... 続きを読む
2022.10.28
近年、魚の主要成分であるタンパク質の健康機能性が次々と明らかにされてきています。ここではいくつかの事例をご紹介いたします。 健康機能性 近年、魚肉タンパク質の... 続きを読む
2022.10.28
”魚食は健康に良い”と一般的に言われていますが、ここでは、魚肉および畜肉の特徴、魚肉タンパク質の種類についてご紹介いたします。 魚肉および畜肉の特徴 魚肉タン... 続きを読む
2022.10.28
世の中にお魚たんぱくの素晴らしさの理解を広げ、健やかな社会を実現するための情報プラットフォームです。魚肉普及と水産加工の発展に積極的に関わる意志ある法人・団体と個人、様々な方の入会をお待ちしております。是非ともこの研究会にご参加ください。