今回はタンパク質の摂取量と死亡リスクの関係について調べた論文を紹介します。同様の研究は世界各国で実施されていますが、それぞれ食生活の特徴も異なることから、日本人を対象と本... 続きを読む
2024.05.06
今回は赤身肉の代わりにイワシやサバなどの小型浮魚類を摂取すると世界の死亡者が減少する可能性があるという国立研究開発法人国立環境研究所、産業技術総合研究所およびサンシャイン... 続きを読む
2024.04.15
ひな祭りや結婚式などで縁起物として出されることの多い「蛤」。蛤を食べていた歴史はとても古く、縄文時代の貝塚からも蛤の貝殻が出土しています。また、平安時代には蛤は対になった... 続きを読む
2024.03.19
先日、3月1日に富山湾の蛍烏賊漁が解禁になったとのニュースがありました。そんな話を聞くと、春の訪れを感じますね。今回はこの蛍烏賊についてご紹介いたします。乱獲を防ぐために... 続きを読む
2024.03.05
お正月に食べる機会の多いカズノコやイクラ。尿酸値が高く、食品中のプリン体の量が気になる人は魚卵製品への抵抗があるのではないでしょうか。今回は魚卵に含まれるプリン体について... 続きを読む
2024.01.09
国際連合食糧農業機関(FAO:Food and Agriculture Organization of the United Nations)の情報を用いて、世界的な水産... 続きを読む
2023.12.12
鱈は読んで字のごとく、日本では雪の降り始める頃から獲れて美味しくなる、雪のように白い身が特徴の魚です。よく知られている鱈の種類には、「真鱈(マダラ)」と「介党鱈(スケトウ... 続きを読む
2023.11.29
猫は魚を好んで食べるというイメージは定着していると思いますが、それはなぜなのでしょうか。今回は猫がマグロを好むメカニズムについて紹介します。 猫の味覚 猫が魚... 続きを読む
2023.11.14
秋の味覚を代表する秋刀魚(サンマ)。かつてはスーパーで特売をしていたり、庶民の味だった秋刀魚も今は高級魚になりつつあります。でも、やっぱり秋には秋刀魚を食べたいですよね!... 続きを読む
2023.10.16
国際連合食糧農業機関(FAO:Food and Agriculture Organization of the United Nations)の情報を用いて、世界的な水産... 続きを読む
2023.10.03
世の中にお魚たんぱくの素晴らしさの理解を広げ、健やかな社会を実現するための情報プラットフォームです。魚肉普及と水産加工の発展に積極的に関わる意志ある法人・団体と個人、様々な方の入会をお待ちしております。是非ともこの研究会にご参加ください。