お魚たんぱく健康だよりお魚トピックス

機能性食品 景表法違反で処置命令 

機能性食品 景表法違反で処置命令 

DHA/EPAを機能性食品として販売しているある企業の2製品に対して、含有量等の根拠が不十分として景表法違反で措置命令が出たとの記事および消費者庁の措置命令文章が公表され... 続きを読む

2023.08.03

魚を食べてビタミンD不足を解消しよう

魚を食べてビタミンD不足を解消しよう

ほとんどの人がビタミンD不足であるという研究結果が発表されました。比較的簡単に量を摂りやすい魚を食べてビタミンD不足を解消し、骨や体を強くして健康的な生活を送ってみません... 続きを読む

2023.07.18

旬のさかな「鯵(アジ)」

旬のさかな「鯵(アジ)」

古くは縄文時代から食されていたとされる鯵。俳句の夏の季語にもなっており、昔から大衆魚として愛されてきました。スズキ目アジ科の魚は世界で約30属、150種以上もいるといわれ... 続きを読む

2023.07.04

海水魚と淡水魚で放射性セシウムの蓄積パターンは異なるのか?

海水魚と淡水魚で放射性セシウムの蓄積パターンは異なるのか?

東日本大震災以降、環境や生物中に含まれる放射性セシウムのモニタリングが続けられており、これまでに蓄積されたデータから海水魚と淡水魚の違いも分かってきたようです。今回はFR... 続きを読む

2023.06.20

旬のさかな「鰆(サワラ)」

旬のさかな「鰆(サワラ)」

魚へんに春と書く鰆(サワラ)は「春告魚」と言われ、俳句の季語にもなっていますが、日本近海で、真夏を除きほぼ1年中獲ることができます。体長40cmから1mに成長する大型の魚... 続きを読む

2023.04.18

魚をたくさん食べると認知症発症リスクが低下する

魚をたくさん食べると認知症発症リスクが低下する

これまでの大規模なコホート研究により「日本食」中心の生活は認知症発症リスクを低下させることが明らかにされていました。ここではその中でも特に魚摂取の認知症リスクに対する効果... 続きを読む

2023.04.18

タンパク質を過剰摂取するとどうなる?

タンパク質を過剰摂取するとどうなる?

お魚のタンパク質に限らず、タンパク質の摂取は栄養面でも健康機能面でも利点が多く、ついつい大量に摂取してしまいたくなるものです。現在ではプロテインサプリメントも多く、食物か... 続きを読む

2023.03.09

海水魚の生息域はどう変わる?環境DNA解析による予測

海水魚の生息域はどう変わる?環境DNA解析による予測

「昔獲れていた魚が最近はめっきり獲れなくなった」という話はよく聞きますが、本当に魚はいなくなってしまったのでしょうか。資源が枯渇しているのか、地球温暖化などの影響により生... 続きを読む

2023.01.31

血圧上昇のメカニズムとACE阻害ペプチド

血圧上昇のメカニズムとACE阻害ペプチド

魚肉タンパク質やペプチド関連の論文を読んでいると降圧作用についてのものをよく見かけます。高血圧症は世界的な問題とされ、日本でも多くの人が血圧に不安を抱えており、改善を望ん... 続きを読む

2022.12.23

もっと魚肉タンパク質を摂取してもらいたい

もっと魚肉タンパク質を摂取してもらいたい

和食と言えば「魚料理」とイメージするように、日本人はたくさんの魚を食べてきました。ですが、近年、残念ながら日本人の魚離れは続いています。ここではその原因について調べ、解決... 続きを読む

2022.10.28

ご入会について

世の中にお魚たんぱくの素晴らしさの理解を広げ、健やかな社会を実現するための情報プラットフォームです。魚肉普及と水産加工の発展に積極的に関わる意志ある法人・団体と個人、様々な方の入会をお待ちしております。是非ともこの研究会にご参加ください。