
今回は食事バランスガイド遵守率と死亡リスクの関係について調べられたコホート研究を紹介します。 食事バランスガイド 食事バランスガイドとは、健康で豊かな食生活の... 続きを読む
2024.08.22

本年8月8日に発生した宮崎県日向灘を震源とする地震により、被害にあわれた皆さまにお見舞い申し上げます。 8月の終わりが近づいてきました。9月1日は「防災の日」。防災... 続きを読む
2024.08.20

小田原市経済部水産海浜課のプロモーション事業として配信された新しいお魚ソング「オー!サカナ!!」を紹介します。 画像をクリックするとYouTubeチャンネル... 続きを読む
2024.07.25

サンデー毎日7月14日号〔魚肉たんぱく〕古くて新しいすごい食材「魚肉たんぱく」 刺し身でもかまぼこでも脳・腸・筋肉に効果あり!にて当研究会の福永健治先生(関西大学生命工学... 続きを読む
2024.07.24

今回は小魚摂取によって全死因およびがん死亡リスクが低減される可能性があるというコホート研究の結果について紹介します。 背景 死亡リスクの低減など魚の摂取により... 続きを読む
2024.07.02

日本人がよく食べる魚、好きな魚はどの魚でしょうか。 まずは、購入量をみてみましょう。以下グラフより、令和3年(2021)の魚介類の購入量は、上からサケ、マグロ、ブリ... 続きを読む
2024.06.17

俳句 の季語 で「鮎」は夏を表しますが、春の季語は「若鮎」、秋は「落ち鮎」、冬は「氷魚(ひお、ひうお)」と、四季折々の季語に使用されています。万葉集でも鮎を題材にした歌が... 続きを読む
2024.06.04

鰹は、古事記や日本書紀、万葉集にも登場するほど古くから食されてきた魚ですが、身質が柔らかく傷みやすい魚のため、生食されるようになったのは鎌倉時代以降で、それ以前は、堅くな... 続きを読む
2024.05.21

今回はタンパク質の摂取量と死亡リスクの関係について調べた論文を紹介します。同様の研究は世界各国で実施されていますが、それぞれ食生活の特徴も異なることから、日本人を対象と本... 続きを読む
2024.05.06

今回は赤身肉の代わりにイワシやサバなどの小型浮魚類を摂取すると世界の死亡者が減少する可能性があるという国立研究開発法人国立環境研究所、産業技術総合研究所およびサンシャイン... 続きを読む
2024.04.15
世の中にお魚たんぱくの素晴らしさの理解を広げ、健やかな社会を実現するための情報プラットフォームです。魚肉普及と水産加工の発展に積極的に関わる意志ある法人・団体と個人、様々な方の入会をお待ちしております。是非ともこの研究会にご参加ください。