2025.04.15

魚は地上を歩かないから腱や筋が少ない
ここでは腱や筋の構成成分であるコラーゲンの性質について解説する。 魚類コラーゲンの柔軟性と消化性 別の項目で筋肉の構成タンパク質であるミオシンの構造の柔軟性や変性のしやすさ、消化性との関連について解説してきたが1,2)、ミオシン以外のタンパク質についても紹介する。例えば、筋肉中... 続きを読む
2025.04.15
ここでは腱や筋の構成成分であるコラーゲンの性質について解説する。 魚類コラーゲンの柔軟性と消化性 別の項目で筋肉の構成タンパク質であるミオシンの構造の柔軟性や変性のしやすさ、消化性との関連について解説してきたが1,2)、ミオシン以外のタンパク質についても紹介する。例えば、筋肉中... 続きを読む
ここでは魚の体温とタンパク質構造の柔軟性、これらが消化性に与える影響について解説する。 生息水温と体温 魚タンパク質が他のタンパク質よりも分解されやすく、人工... 続きを読む
2025.04.01
ここではタンパク質の食事誘発性熱産生について紹介する。 エネルギー代謝 人の総エネルギー消費量(24時間相当)は、主に基礎代謝量(約60%)、身体活動量(約3... 続きを読む
2025.02.13
消化性が高いと何が良いのか?今回は消化性と健康機能性の関連について紹介する。 機能性ペプチド 抗酸化活性や血圧上昇抑制作用、血糖値上昇抑制作用など多くの健康機... 続きを読む
2024.12.10
今回はかまぼこの作り方によって消化性をコントロールできる可能性について紹介する。 魚、かまぼこの高い消化性 これまでに大豆や乳タンパク質と比べて魚タンパク質の... 続きを読む
2024.11.26
今回は食欲の調節に関与するホルモンであるグレリンおよびオベスタチンについて紹介する。 グレリンの発見 1999年に成長ホルモンの分泌を促進するペプチドが胃から... 続きを読む
2024.09.18
今回は消化性の高い魚タンパク質を原料として作られる水産練り製品の消化性について解説する。 刺身よりもかまぼこの方が消化されやすい 魚のタンパク質が乳タンパク質... 続きを読む
2024.09.03
ここではタンパク質の消化に大切な膵液中のタンパク質分解酵素について解説する。 膵液中の消化酵素 膵臓から分泌される膵液中には、糖質を分解するアミラーゼ... 続きを読む
2024.07.16
ここではタンパク質栄養価の指標として近年推奨されている消化性必須アミノ酸スコア(DIAAS)について紹介する。 アミノ酸スコアの変遷 代表的なタンパク質栄養価... 続きを読む
2024.06.18
ここではタンパク質の消化に大切な胃液中の消化酵素ペプシンについて解説する。 消化酵素 ペプシン 咀嚼により細かく砕かれて表面積が増大した食塊が胃に到達すると、... 続きを読む
2024.04.02
タンパク質の栄養素としての質を評価する基準は、プロテインスコアやアミノ酸スコア、PDCAAS、DIAASなどこれまでにいくつかの指標が提唱されてきた。ここでは関連する用語... 続きを読む
2024.02.20
ここではタンパク質の消化吸収について解説する。 タンパク質 人間の成分の約20%を占め、体の主要な構成成分であるタンパク質はDNAの遺伝情報を基にアミノ酸が決... 続きを読む
2024.01.22
ここでは魚タンパク質の消化性を乳および大豆タンパク質と比較した結果を示す。 タンパク質の質の指標としての消化性 タンパク質摂取の重要性は広く世の中に浸透してき... 続きを読む
2024.01.22
世の中にお魚たんぱくの素晴らしさの理解を広げ、健やかな社会を実現するための情報プラットフォームです。魚肉普及と水産加工の発展に積極的に関わる意志ある法人・団体と個人、様々な方の入会をお待ちしております。是非ともこの研究会にご参加ください。