2025.09.01

魚骨由来ペプチドの抗酸化活性
今回はサケの骨由来ペプチドの抗酸化活性について調べた文献について紹介します。 背景および目的 魚骨は食品産業界の加工副産物としてよく知られている。従来リン酸カルシウムの供給源としての用途が主であったが、より付加価値の高い化粧品やバイオメディカル分野で利用可能な素材としての可能性... 続きを読む
2025.09.01
今回はサケの骨由来ペプチドの抗酸化活性について調べた文献について紹介します。 背景および目的 魚骨は食品産業界の加工副産物としてよく知られている。従来リン酸カルシウムの供給源としての用途が主であったが、より付加価値の高い化粧品やバイオメディカル分野で利用可能な素材としての可能性... 続きを読む
今回はすり身加工時に生じる採肉残滓から調製した加水分解物がすり身の品質を高める可能性があるという論文を紹介します。 背景および目的 水産練り製品の主要原料であ... 続きを読む
2025.08.19
今回は魚加水分解物の摂取による睡眠の質への影響について調べたランダム化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー臨床試験の結果を紹介します。 背景および目的 現代社会... 続きを読む
2025.06.26
赤身肉の摂取により認知症リスクが高まるという研究結果が発表されましたが、それと同時にナッツや魚の摂取によりそのリスクを低減できることも明らかにされましたのでここで紹介しま... 続きを読む
2025.02.25
今回は魚皮膚由来の低分子コラーゲンペプチドが毛髪の成長を促進したという論文1)について紹介します。 背景および目的 ●脱毛症の治療にはフィナステリドとミノキシ... 続きを読む
2025.01.28
日本の伝統食品である「かまぼこ」の摂取による健康有益性の増加に関する論文について紹介します。 背景および目的 健康長寿国と知られる日本であるが、その要因として... 続きを読む
2024.11.12
魚タンパク質の健康機能性は多くの基礎研究で証明されてきましたが、食品加工の影響についてはさほど知見が多くありません。今回はかまぼこへ加工することによって健康機能性が増強さ... 続きを読む
2024.03.05
魚タンパク質の健康機能性は多くの基礎研究で証明されてきましたが、食品加工の影響についてはさほど知見が多くありません。今回はかまぼこへ加工することによって健康機能性が高まる... 続きを読む
2023.11.28
アンセリンやカルノシンなどのイミダゾールペプチドは抗酸化活性が高く、抗疲労効果や血糖値調節作用など様々な健康機能性を持つことが知られています。今回はサケ由来のアンセリンを... 続きを読む
2023.07.04
魚の加工副産物中に含まれる素材が注目されるようになって久しく、様々な健康機能性が見出されてきた。これまでは魚油の機能性を中心とした議論が多かったが、ここでは、フィレ加工時... 続きを読む
2023.06.06
世の中にお魚たんぱくの素晴らしさの理解を広げ、健やかな社会を実現するための情報プラットフォームです。魚肉普及と水産加工の発展に積極的に関わる意志ある法人・団体と個人、様々な方の入会をお待ちしております。是非ともこの研究会にご参加ください。