2025.08.05

栄養番付に多数の魚
番付表 大相撲の力士の順位を示す表で、位の高い順に横綱、大関、関脇、小結、前頭、十両、幕下、三段目と続きます。横綱の字が最も大きく存在感があり、位の順に字が小さくなっていきます。下に進むにつれ目視では確認することが難しい字のサイズになるところも。驚くべきことにこの番付の原本は行事の手... 続きを読む
2025.08.05
番付表 大相撲の力士の順位を示す表で、位の高い順に横綱、大関、関脇、小結、前頭、十両、幕下、三段目と続きます。横綱の字が最も大きく存在感があり、位の順に字が小さくなっていきます。下に進むにつれ目視では確認することが難しい字のサイズになるところも。驚くべきことにこの番付の原本は行事の手... 続きを読む
今回はFT-IRを用いてかまぼこなど水産練り製品の原料であるすり身や加熱後のゲルについて解析した論文を紹介します。 FT-IR(フーリエ変換赤外分光法) 今回... 続きを読む
2025.07.24
今回は遺伝子タイプと魚摂取頻度の関係について紹介します。 SNP解析 今回研究に用いられた手法はSNP(Single Nucleotide Polymorph... 続きを読む
2025.07.08
最近、猛暑が続いている影響で水産物にも影響がでているようです。今回は、「伊佐木(イサキ)」のご紹介です。 イサキという名前の由来には諸説あり、古くは斑を「イサ」と発... 続きを読む
2025.07.07
今回は魚タンパク質に関する論文数や注目ポイントについて調べてみました。 魚タンパク質の健康機能性に関する論文数 注目度の指標として関連論文発表数の変化を調べて... 続きを読む
2025.06.12
今回は疲労が発生するメカニズムについて紹介する。 抗疲労効果を有する成分 抗疲労効果を示す成分としてアンセリン、カルノシン、バレニンなどのイミダゾールペプチド... 続きを読む
2025.05.29
今回は赤身魚と白身魚の分類とその特徴について紹介します。 赤身魚とは 赤身魚は、普通肉100 g中に色素タンパク質が10 mg以上含まれている魚、が分類されて... 続きを読む
2024.10.01
主に鹿児島県で秋太郎(あきたろう)という愛称で呼ばれている魚をご存じでしょうか。その名前の正体は、「バショウカジキ」です。9月から10月に鹿児島近海に来遊するため、秋の風... 続きを読む
2024.09.17
今回は食事バランスガイド遵守率と死亡リスクの関係について調べられたコホート研究を紹介します。 食事バランスガイド 食事バランスガイドとは、健康で豊かな食生活の... 続きを読む
2024.08.22
本年8月8日に発生した宮崎県日向灘を震源とする地震により、被害にあわれた皆さまにお見舞い申し上げます。 8月の終わりが近づいてきました。9月1日は「防災の日」。防災... 続きを読む
2024.08.20
世の中にお魚たんぱくの素晴らしさの理解を広げ、健やかな社会を実現するための情報プラットフォームです。魚肉普及と水産加工の発展に積極的に関わる意志ある法人・団体と個人、様々な方の入会をお待ちしております。是非ともこの研究会にご参加ください。