ホーム / 健康だより / 渡部会長 国際学会で基調講演

お魚たんぱく健康だより 渡部会長 国際学会で基調講演

2023.10.19

お魚たんぱく健康研究会の渡部終五会長がオーストラリアで開催された第13回アジア太平洋マリンバイオテクノロジー会議(13th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference, APMBC)の基調講演で魚肉タンパク質、ペプチドの健康機能性について 講演されました(図1)1)

図1.基調講演.

概要

Health benefits of fish proteins and their future prospects(魚肉タンパク質の健康機能性と今後の展望)というタイトル(図2)で魚肉タンパク質の優位性について講演されました。

図2.講演タイトル.

筋肉タンパク質の主要部分を占める筋原線維タンパク質のミオシンやアクチンのほか、水溶性タンパク質の主要成分である解糖酵素のグリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)のアミノ酸配列中に、血圧上昇抑制作用の指標となるアンジオテンシンI変換酵素(ACE)阻害活性を持つペプチドや抗疲労効果を示すペプチド配列が隠されていることも分かりました。図3はミオシンの例を示します。魚のタンパク質の構造が柔らかく、消化分解を受けやすいことは、これら機能性ペプチドの速やかな産生に関わっていると考えられます2)

図3.ミオシン重鎖アミノ酸配列中の機能性ペプチドの位置.

Abstract

Surrounded by the ocean on all sides, Japanese people have a long history of consuming large quantities of marine products. The rich variety of marine products has enriched our diet. They are also the main ingredients of Japanese cuisine, which has been listed as an Intangible Cultural Heritage of Humanity by UNESCO. Furthermore, as a major source of animal proteins, marine products have played an important role in nutrition. Although marine products are such an important food source, per capita consumption of marine products in Japan has declined markedly in recent years due to rapid changes in dietary habitats. Animal protein supply in Japan from livestock products reversed that of marine products around 2007. On the other hand, marine products have a very high reputation worldwide for their health benefits. Meanwhile, the shortage of proteins due to global population growth has become an international problem. In addition to the global population explosion, the increase in per capita protein intake due to economic growth in emerging countries has led to predictions of protein shortages as early as the 2030s and as late as 2050. This is the so-called protein crisis.

One of the reasons why marine products are good for health is that they contain high levels of highly unsaturated fatty acids such as eicosapentaenoic and docosahexaenoic acids. On the other hand, fish and shellfish meats contain essential amino acids, which cannot be synthesized in the human body, at levels above the international standard known as the amino acid score, and are nutritionally comparable to those of livestock meats. In addition, fish and shellfish proteins and the peptides of their degradation products have been recognized as having various health benefits and have attracted much attention. However, the mechanism by which seafood proteins readily confer health benefits is not well understood. We speculate that one of the reasons may be the high digestibility of fish and shellfish proteins. We want to reaffirm the value of marine products by elucidating the mechanisms by which fish and shellfish proteins demonstrate their excellent health benefits. At the same time, we would like to contribute to averting a future global protein crisis by making advanced use of underutilized marine products and processing wastes.

講演要旨和訳

四方を海に囲まれた日本人は、古くから多くの海産物を食してきた。バラエティ豊かな海産物は、私たちの食生活を豊かにしてきた。また、ユネスコの人類無形文化遺産に登録された「和食」の主要食材でもある。さらに、動物性タンパク質の主要な供給源として、水産物は栄養面で重要な役割を果たしてきた。このように重要な食料源である水産物であるが、食生活の急速な変化に伴い、日本における一人当たりの水産物消費量は近年著しく減少している。日本における畜産物からの動物性タンパク質供給量は、2007年頃に水産物のそれを逆転した。一方、水産物には健康効果があるとして世界的に非常に高い評価を受けているものの、世界的な人口増加によるタンパク質の不足は国際的な問題となっている。世界的な人口爆発に加え、新興国の経済成長による一人当たりのタンパク質摂取量の増加により、早ければ2030年代、遅くとも2050年にはタンパク質が不足すると予測されている。いわゆるタンパク質危機である。

海産物が健康に良い理由の一つは、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸といった高度不飽和脂肪酸を多く含むことにある。一方、魚介肉には、人間の体内では合成できない必須アミノ酸が国際基準以上のレベルで含まれており、栄養的には畜肉に匹敵する。また、魚介類のタンパク質やその分解産物のペプチドには様々な健康効果が認められており、注目されている。しかし、魚介類のタンパク質がどのようなメカニズムで健康効果を発揮するのかは、よくわかっていない。我々は、魚介類タンパク質の消化率の高さがその理由の一つと推測している。魚介類タンパク質が優れた健康効果を発揮するメカニズムを解明することで、水産物の価値を再認識するとともに、未利用の水産物や加工廃棄物を高度利用することで、将来のタンパク質危機の回避に貢献したい。

<参考資料>

1)13th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference (APMBC).Australia, 2023.
https://apmbc2023.com/speakers



2)渡部終五.魚肉ミオシンの消化性と機能性発揮の機構.FoodStyle21 27.7 (2023): 34-37.

https://www.foodchemicalnews.co.jp/item/cartfs21/7131.html

ご入会について

世の中にお魚たんぱくの素晴らしさの理解を広げ、健やかな社会を実現するための情報プラットフォームです。魚肉普及と水産加工の発展に積極的に関わる意志ある法人・団体と個人、様々な方の入会をお待ちしております。是非ともこの研究会にご参加ください。