ホーム / 健康だより / 栄養番付に多数の魚

お魚たんぱく健康だより 栄養番付に多数の魚

2025.08.05

番付表

大相撲の力士の順位を示す表で、位の高い順に横綱、大関、関脇、小結、前頭、十両、幕下、三段目と続きます。横綱の字が最も大きく存在感があり、位の順に字が小さくなっていきます。下に進むにつれ目視では確認することが難しい字のサイズになるところも。驚くべきことにこの番付の原本は行事の手書きにより作られています。これも大相撲の技術伝承の一環と呼べる素晴らしい技術です。

栄養番付

大相撲の番付表に倣った栄養番付なるものを鳥羽市立海の博物館1)で発見しました。栄養番付其三ではタンパク質について書かれていました(図1)。

図1.栄養番付.

内容を見てみると「生肉百匁中の可消化蛋白質」番付の横綱はサヨリでした。他にも上位層にカツオ、サメ、アワビ、舌平目、クロダイ、ボラ、ブリなど魚介類が多く位置付けられており、改めて魚タンパク質の優位性を感じました。ぜひ博物館で栄養番付を探してみてください。

<参考資料>

1) 鳥羽市立海の博物館HP.

http://www.umihaku.com/

ご入会について

世の中にお魚たんぱくの素晴らしさの理解を広げ、健やかな社会を実現するための情報プラットフォームです。魚肉普及と水産加工の発展に積極的に関わる意志ある法人・団体と個人、様々な方の入会をお待ちしております。是非ともこの研究会にご参加ください。